資料詳細
| 展示状況 | 展示中 | 
|---|---|
| スケール | 1/48 | 
| 諸元 | ○全幅:11.0m ○全長:11.0m ○最大速度:72km/h | 
No.0005
          1911年
          日本
        会式1号機
        
        
        初めて日本でつくられた軍用機
        日本初飛行を行った徳川好敏陸軍大尉が指揮をして、アンリ・ファルマン複葉機をもとにつくった国産軍用機。1911年(明治44年)4月から改良設計が始まり、製作に3か月かけて10月に完成した。正式な名前は「臨時軍用気球研究会式」といい、略して「会式」とよばれた。ノーム50馬力のエンジンを積んでおり、試験飛行では最高速度時速72km、最高高度85m、飛行距離1.6kmを記録した。この機は実際の戦闘には使われず、操縦将校の練習機として使われた。
        | 展示状況 | 展示中 | 
|---|---|
| スケール | 1/48 | 
| 諸元 | ○全幅:11.0m ○全長:11.0m ○最大速度:72km/h | 
参考文献
            日本の航空史(上)
          画像提供
            野沢 正
          
 
            
