資料詳細
| 展示状況 | 展示中 | 
|---|---|
| スケール | 1/16 | 
| 諸元 | 
No.6005
          1891年
          フランス
        パナール・エ・ルヴァッソール
        
        
        エンジンを運転席の前に置いた自動車
        1890年代前半では、自動車のエンジンは後ろに積むのが一般的だった。しかし、フランス人のイポリット・パナールとエミール・ルバソールは、エンジンを車体の前部に置くべきだと考えた。そして出来上がったのがパナール・ルバソールで、かじ取り装置は前輪、エンジンは前置き、チェーンを使って後輪を動かす方式を採用した。この方式を“パナールシステム”とよび、数多くの自動車制作者がこぞってまねをした。パナール・ルバソールは1895年のパリ〜ボルドー・レースでトップの成績を修めた。
        | 展示状況 | 展示中 | 
|---|---|
| スケール | 1/16 | 
| 諸元 | 
参考文献
            ENCYCLOPEDIA OF CARS  /Mallard Press、世界自動車図鑑 /草思社
          画像提供
            The National Motor Museum Beaulieu(イギリス)
          
 
            