広島市交通科学館 よくある質問
下記の項目クリックで各質問事項へジャンプできます。
■ アクセスについて
■ 観覧料などについて
■ 館内利用について
■ ライブラリー利用について
■ 屋外広場利用について
■ 講座・教室について
■ 展示について
■ その他
アクセスについて
駐車場はありますか?
あります。(無料、78台、高さ制限なし)
ただし、土日・祝の催し物開催日は状況によって満車となることも多いため、アストラムラインのご利用をおすすめします。
※詳しくは、こちら(「アクセス」自家用車でのご来館)をご覧ください。
バスの駐車場はありますか?
バス専用駐車場はありません。
平日のみ、一般駐車場を区画して対応することも可能ですので必ず事前にご相談ください。なお、土日・祝については対応していません。
最寄り駅はどこですか?
アストラムライン「長楽寺駅」です。
※詳しくは、こちら(「アクセス」交通機関でのご来館)をご覧ください。
観覧料などについて
科学館の入館料はいくらですか?
入館は無料です。
2階以上の展示室を観覧する場合は、観覧料が必要です。
大人:510円
高校生・シニア(65歳以上):250円
幼児~中学生:無料
※詳しくは、こちら(「ご利用案内」観覧料・利用料金)をご覧ください。
アストラムライン利用者割引・なかよし割引とは?
アストラムライン利用証明書(長楽寺駅改札内で配布)・安佐動物公園入園券をお持ちいただくと、観覧料が割引きとなります。
大人:510円 → 410円
高校生相当・65歳以上[要証明書]:250円 → 200円
※詳しくは、こちら(「ご利用案内」観覧料・利用料金 観覧料の割引制度)をご覧ください。
障害者手帳等での観覧料の減免はありますか?
あります(障害者手帳アプリ可)。
※詳しくは、こちら(「ご利用案内」観覧料・利用料金 観覧料の減免制度)をご覧ください。
クレジットカードなどは使えますか?
【観覧料・ショップで利用可能】
クレジットカード(VISA、Master Card、AMERICAN EXPRESS、JCB)
QRコード(Pay Pay、auPAY, 楽天Pay、d払い)
【観覧料のみで利用可能】
電子マネー(交通系IC、WAON)
※おもしろ自転車、バッテリーカート、教室等の参加費などは現金払いのみです
展示室へ再入場できますか?
当日に限り可能です。受付にチケットを提示してください。
館内利用について
レストランはありますか?
ありません。
飲食できる場所はありますか?
【食べ物・飲み物:可】
1階のガイダンスコーナー、アストラムライン自動販売機前ベンチ、屋外ベンチ、芝生広場
【飲み物:可】
2~4階展示室内のベンチ
※その他の場所は飲食不可です。ご注意ください。
※資料保護のため、2階以上の展示室内で食事(アメやガムを含む)はできません。
コインロッカーはありますか?
あります。(100円硬貨リターン式)
1階のガイダンスコーナーの北側に設置しています。詳しくは受付でおたずねください。
ベビーカーの貸出はありますか?
あります。エントランスホールに貸出用のベビーカーを設置していますのでご利用ください。
※台数に限りがあります。あらかじめご了承ください。
授乳室や赤ちゃんのおむつを替える場所はありますか?
おむつ替えスペースは、各階トイレ内にあります。
授乳室は1階にありますので、受付にお声かけください。
車いすの貸出はありますか?
あります。エントランスホールに貸出用の車いすを設置していますのでご利用ください。
※台数に限りがあります。あらかじめご了承ください。
ペットを連れて行くことは出来ますか?
法で定められた補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)を除き、館内(屋外広場を含む)へのペットの同伴はお断りしています。
館内(屋外広場を含む)に持ち込めないものはありますか?
危険物や他のお客様への迷惑となる物品は持ち込めません。
例:補助犬を除く生き物(ペット・昆虫・植物)、遊具(ボール・バット・ラケット・風船・シャボン玉・おもちゃの剣・キックボード・スケートボード・等)、ベビーカーや車いす以外のローラーや車輪のついたもの(アウトドアワゴン・子供用三輪車等)、キャンプ用品(テント等)等
写真・動画撮影はできますか?
ライブラリー・ショップ・撮影禁止の表示がある資料を除き、非営利かつ個人利用に限り撮影可能です。企画展等については、その内容によって撮影できない場合もあります。お近くのスタッフにおたずねください。
なお、フラッシュ撮影や三脚・自撮り棒の使用、他のお客様の映り込みなど、他のお客様への迷惑となるような撮影はご遠慮ください。
※メディア関係や商業利用の撮影を希望される場合は、必ず事前に当館へご相談ください。
動画配信・ドローン撮影はできますか?
館内(屋外広場・駐車場を含む)では、動画配信サイトなどでのライブ配信、ドローンによる空撮はできません。
子どもだけでも観覧できますか?
2階以上の展示室については、小学5年生以上の方は子どもだけで観覧できます。
小学4年生以下の方は、18歳以上の保護者の方と一緒に観覧ください。
喫煙はできますか?
ミュージアム敷地内(屋外広場・駐車場を含む)は全面禁煙となっています。喫煙所等はありません。
ライブラリー利用について
ライブラリーで自習はできますか?
当館所蔵の書籍・映像資料の閲覧のみ可能です。
ライブラリーでパソコン・スマホ等は使用できますか?
著作権保護の観点などから、パソコン・スマホ等の情報機器の使用はお断りしています。
ライブラリーの図書の貸し出しはありますか?
閲覧のみで、貸し出しはありません。
ライブラリーの図書のコピーサービスはありますか?
あります。有料(1枚10円)
なお、著作権法等の範囲内でのコピーとなりますので複写範囲等制限がある場合があります。また繁忙時や大量のコピーの場合は後日のお渡しとなる場合があります。
屋外広場利用について
バッテリーカート/おもしろ自転車は何歳から利用できますか?
対象年齢は定めていません。おひとりで乗れるようであれば何歳からでもご利用いただけます。なお、おもしろ自転車には、幼児用補助輪付のものあります。
バッテリーカートは大人の方との2人乗りが可能なもの、おもしろ自転車は複数人乗車可能なものもあります。おひとりでの利用が難しい場合は、そちらをご利用ください。
コース内を歩いて自転車に付き添いできますか?
できません。
コースは自転車専用道路です。歩いて自転車に付き添う場合は、コース内側スペースをご利用ください。
バッテリーカートが休止になるのはどんなときですか?
降雨時、雨の後の路面不良や路面凍結の場合です。
※最新の状況は、こちら(「おもしろ自転車・バッテリーカート貸出状況」)をご覧ください。
おもしろ自転車が休止になるのはどんなときですか?
降雨時、雨の後の路面不良や路面凍結の場合、暑さ指数が厳重警戒レベル31度を超えた場合です。
※最新の状況は、こちら(「おもしろ自転車・バッテリーカート貸出状況」)をご覧ください。
講座・教室などについて
申込方法を教えてください。
事前の申し込みが必要なもの、当日整理券を配布するものなどいろいろです。詳細は、こちら(「講座・教室」)をご覧いただくか、直接当館までお問い合わせください。
対象外(年齢・学年)の工作教室などに参加したいのですが?
対象(年齢・学年)に合わせて難易度、講師の説明や講座の進行速度などを設定しているため、お断りしています。
申し込みの締切を過ぎてしまった工作教室・イベントに参加したいのですが?
定員に余裕がある場合はご参加いただけます。お電話でお問い合わせください。
参加費(材料費)の支払いにクレジットカードは使えますか?
使えません。
参加費(材料費)の支払いは現金のみです。
展示について
どんな展示がありますか?
古今東西の航空機、船舶、鉄道、自動車の技術や歴史を知ることができる2,000点以上の模型を中心に、直径20メートルの巨大パノラマ、広島電鉄650形654号(被爆電車)などを展示しています。
※各フロアの内容は、こちらをご覧ください。
触れることのできる展示はありますか?
あります。
【無料エリア】
1階:リングオブジェ
【有料エリア】
2階:ハイパーブック、シティランナー、メビウスループ運転シミュレーター、エンジンのカットモデル、乗り物のシンボルなど
3階:ビークルシティの参加メカ
4階:ビューカプセルの映像
自動車(実車)の展示はありますか?
あります。
広島の自動車会社マツダが製造した歴史的車輌3台を1階エントランスに展示しています。昭和45(1970)年の第17回東京モーターショーに出展されたコンセプトカーRX500、コスモスポーツ(マラソン・デ・ラ・ルート仕様レプリカ)、RX-8(ハイドロジェンRE車)は、いずれもエンジンを始動し走行できる状態を保っています。
※企画展開催中など、上記自動車の展示を休止している場合があります。その際は、こちら(「お知らせ」)でお知らせします。
被爆電車の車内見学はできますか?
車内公開日に見学いただけます。
公開日は、原則毎月第3土曜日(9:30~12:00、13:30~15:00)ですが、ゴールデンウィーク中や原爆の日にも特別に公開しています。(雨天中止)
※公開日などの詳細はこちら(「お知らせ」)でお知らせします。
展示ガイドをしてもらえますか?
展示ガイドは行っていません。模型の説明は常設展示室のハイパーブック端末や「ハイパーブックWEB」をご覧ください。
「ハイパーブックWEB」とは何ですか?
収蔵資料データベースです。館内のハイパーブック端末でご覧いただけるほか、WEB上でも公開しています。お手持ちのスマートフォンやタブレットなどでもご利用いただけます。
「ハイパーブックWEB」
これから先の展示予定や過去の展示について知りたいのですが?
【今年度の企画展】
こちら(「今年度の企画展」)をご覧ください。
【過去の企画展】
こちら(「過去の企画展」)をご覧ください。
その他
スマートフォン等の充電はできますか?
できません。
敷地内からアストラムラインの車両基地内を見ることはできますか?
できません。
▲ページ先頭へもどる